ホームオートメーションシステム構築過程における覚書やティップスなどを掲載。内容についての追加情報・訂正などはフォーラムにてフォローします。

  • RaspAP on Orange Pi PC+Armbian (Debian Buster)
    2021-04-27 07:30 AM
    USB WiFiドングルRTL8188のAPモードを有効にしてルータ化したOrange Pi PCにRaspAPを導入します。ルータ化する際に設定したネットワーク環境などと整合性をとるため、まず初めにconfigフォルダの内容を変更、その後インストール作業に移行します。 導入条件 Armbian 21.02.3 Buster with Linux 5.10.21-sunxi Orange Pi PCを以下の手順によりルータ化済のこと…
  • RTL8188によるOrangePiのルータ化Vol.2
    2019-01-21 06:15 AM
    最新版Armbian(mainline kernel 4.19.y)では、USB-WifiドングルのRTL8188(ETV/EUS/ES)ドライバのマルチインターフェイスモードが有効になっていません。この為、アクセスポイントとステーションモードの同時使用が出来なくなってしまいました。再びOrangePiPCをルータとして使用するため、RTL8188ドライバをソースコードからコンパイルしてインストールします。OrangePiPCのルータ化の手順を前回のルータ化記事の修正内容も反映させて再掲載します。 対象ハードと…
  • Google Assistantによる音声コントロール
    2017-06-03 10:00 AM
    ARMv7l系列のCPUを搭載したコンピュータボードに対応したPythonによるGoogle Assistant SDKをOrange Pi PCにインストール、音声による検索、時刻確認、タイマーセットなどが実行できるシステムを構築します。ALSAによるスピーカとマイクの設定がポイントとなります。Raspberry Pi 2 または3へのインストールについては既に多くの情報源があり、そちらを参考にインストールして下さい。 ■対象ハードとOS Orange Pi PC: ARMBIAN 5.…
  • Orange Pi PC WiFi設定WEBフロントエンド
    2017-02-22 06:00 AM
    前回のブログで紹介したOrange Pi PCのルータ化(hostapd+dnsmasq)により、WiFi経由でPCまたは携帯端末からOrange Pi PCに直接アクセスすることができるようになりました。Raspberry Pi, Orange Piなどのコンピュータボードにおける従来のWiFiネットワーク設定(市販ルータのアクセスポイントとパスワードの入力)は、SSH接続によりターミナルからコマンド入力で設定するか、ボードにモニターを接続し画面上の表示メニューに従い設定しなければなりませんでした。しかし、コンピュータボード自体をネットワーク対応製品として成立…
  • RTL8188ETVによるOrange Piのルータ化
    2017-02-16 12:00 AM
    ​Orange Pi PCとRealtek製WiFi-USBドングルRTL8188ETV(EU)によるルータとしての利用方法を纏めました。RTL8188ETVは安価なWiFiモジュールですが、2つの独立したインターフェイスによりAP(アクセスポイント)モードとSTA(クライアント)モードを併用して利用することができます。NATとiptablesにより、これら2つの独立したインターフェイス間を橋渡しすることでハードにルータとしての機能を持たせることができます。他のWiFiドングルでもiw listコマンドにより出力されるSupported interf…